ドヴォルザーク ジャンル別作品リスト
1.[交響曲]
Op. | 作品名 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
(B.9) | 交響曲第1番ハ短調「ズロニツェの鐘」 | 1865年2月14日~3月24日 | 1936年10月4日ブルノ初演 |
4 | 交響曲第2番変ロ長調 | 1865年8月1日~10月9日 | 1887年改訂、1888年3月11日プラハ初演 |
10 | 交響曲第3番変ホ長調 | 1873年4月~7月4日 | 1874年3月29日プラハ初演、スメタナ指揮 |
13 | 交響曲第4番ニ長調 | 1874年1月1日~3月26日 | 1892年4月6日プラハ初演 |
76 | 交響曲第5番ヘ長調 | 1875年6月15日~7月23日 | 1879年3月25日プラハ初演、H.ビューローに献呈、 1987年改訂 |
60 | 交響曲第6番ニ長調 | 1880年8月27日~10月15日 | 1881年3月25日プラハ初演 |
70 | 交響曲第7番ニ短調 | 1884年12月13日~85年3月17日 | 1885年4月22日ロンドン初演、6月改訂 |
88 | 交響曲第8番ト長調 | 1889年8月26日~11月8日 | 1890年2月2日プラハ初演 |
95 | 交響曲第9番ホ短調「新世界より」 | 1893年1月10日~5月24日 | 1893年12月16日ニューヨーク初演 |
2.[協奏曲]
Op. | 作品名 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
ー | チェロ協奏曲イ長調(ピアノ伴奏) | 1865年6月30日完成 | |
33 | ピアノ協奏曲ト短調 | 1876年8?月~9月14日 | プラハ初演 |
108 | ヴァイオリン協奏曲イ短調 | 1880年4月4日~5月25日 | 1882年改訂、1883ねん10月14日プラハ初演 |
125 | チェロ協奏曲ロ短調 | 1894年11月8日~95年2月9日 | 1895年6月11日改訂、 1896年3月19日ロンドン初演 |
3.[協奏的作品]
Op. | 作品名 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
11 | ロマンスヘ短調(ヴァイオリン) | 1873年10月~77年12月9日 | 弦楽四重奏曲B.37のアンダンテを編曲 |
49 | マズレク Mazurek(ヴァイオリン) | 1879年2月15日完 | 出版1879年ベルリン |
94 | ロンド ト短調(チェロ) | 1893年10月16日~22日 | 室内楽曲B171より編曲 |
68/5 | 森の静けさ Klid(チェロ) | 1893年10月28日 | ピアノ曲B133 no.5より編曲 |
4.[管弦楽曲]
Op. | 作品名 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
ー | 7つの小管弦楽曲(7つのインテルメッゾ) | 1867年1月12日~2月5日 | 1991年1月31日ロンドン初演 |
ー | セレナード(fl,vn,vl,trg) | 1867年1月26日 | ー |
(1) | 悲劇的序曲 | 1870年10月19日完成 | オペラ「アルフレート」B16の序曲(Op.10、Op.13とも記載) O.ネドバル指揮1905年1月4日プラハ初演 |
(B21a) | 演奏会用序曲ヘ長調 | 1871年12月20日完成 | オペラ「王様と炭焼き」B21の序曲(Op.2、13、14とも記載) |
(B31) | 3つのノクターン 第2番 | 1872年10?月 | 第1、第3番消失。1873年3月30日プラハ初演 |
14 | 交響詩イ短調(狂詩曲イ短調) | 1874年8月~9月12日 | 1904年9月3日プラハ初演(Op.15、18、19とも記載) |
40 | ノクターン 弦 ロ長調 | 1875年?月 | 1882年or83年改訂。弦楽四重奏曲B19と弦楽五重奏曲B49より編曲 |
22 | セレナード (弦楽)ホ長調 | 1875年5月3日~14日 | 1879年ピアノ4手編曲(プラハ1877) |
78 (28) |
交響的変奏曲 | 1877年8月6日~9月28日 | 男性合唱団B66 no.3の主題「私はヴァイオリン弾き」による 1877年12月2日プラハ初演 |
44 | セレナード (管楽)ニ短調 | 1878年1月4日~18日 | 1878年11月17日プラハ初演 |
46 | スラヴ舞曲集 第1集 | 1878年4月~8月22日 | ピアノ曲B78より編曲 no.1,3,4:1878年5月16日プラハ初演 |
45 | スラヴ狂詩曲集 第1番、第2番、第3番 |
1878年2月13日~12月3日 | No.1、2:1878年11月17日プラハ初演(ドヴォルザーク指揮)。No.3:1879年9月24日ベルリン初演 |
54 | 祝典行進曲 | 1879年1~2月 | オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世と皇后エリザベートの銀婚式用 1879年4月23日プラハ初演 |
39 | チェコ組曲 | 1879年4?月 | 1879年5月16日プラハ初演(A.チェフ指揮) |
25 | ヴァンダ序曲 | 1879年8月~10?月 | 「ヴァンダ」B55用 |
ー | プラハ・ワルツ | 1879年12月10日~12日? | ピアノ編曲(プラハ1880年) |
ー | ポロネーズ 変ホ長調 | 1879年12月20日~24日 | ピアノ4手用に、ズバティー編曲、 ドヴォルザーク改訂(1883年) |
54 | 2つのワルツ 弦 | 1880年2?月 | ピアノ曲B101 no.1,4を編曲 |
53A1 | ポルカ「プラハの学生に捧ぐ」変ロ長調 | 1880年12月14日 | ピアノ編曲(プラハ1882年) |
53A2 | ギャロップ | 1881年2?月 | 1882年1月6日プラハ初演 |
59 | 伝説曲集 | 1881年11月13日~12月9日 | ピアノ曲B117より編曲 |
(62) | 我が家 | 1882年1月21日~23日 | 「ヨゼフ・カイエターン・ティル」の付属音楽B125より |
66 | スケルツォ・カプリッチオーソ | 1883年4月4日~5月2日 | 1884年5月6日プラハ初演(A.チェフ指揮) |
67 | 劇的序曲「フス教徒」 | 1883年8月9?日~9月9日 | 1883年11月18日プラハ初演(M.アンゲル指揮) |
72 | スラヴ舞曲集 第2集 | 1886年11月~87年1月5日 | ピアノ曲B145より編曲。 No.1,2,7:1887年1月6日プラハ初演 |
ー | ファンファーレ 数曲(4tr、timp) | 1891年4月30日 | 1891年5月15日プラハ初演 |
91 | 自然のなかで~演奏会用序曲 | 1891年3月31日~7月8日 | Op.91,92,93は「自然と人生と愛」としてまとめて作曲:以前は、Op.91 no.1~3として知られる) |
92 | 謝肉祭~演奏会用序曲 | 1891年7月28日~9月12日 | Op.91と同じ |
93 | オセロー~演奏会用序曲 | 1891年11月~92年1月18日 | Op.91と同じ |
98b | 組曲 イ長調 | 1895年1月19日~4月25日以降 | ピアノ組曲B184より編曲 1910年3月1日プラハ初演 |
107 | 水の精(エルベンによる交響詩) | 1896年1月6日~2月11日 | 1896年11月14日 ロンドン初演 |
108 | 真昼の魔女(エルベンによる交響詩) | 1896年1月11日~2月27日 | 1896年11月21日 ロンドン初演 |
109 | 金の紡ぎ車(エルベンによる交響詩) | 1896年1月15日~4月25日 | 1896年10月26日 ロンドン初演 |
110 | 野鳩(エルベンによる交響詩) | 1896年10月22日~11月18日 | 1898年3月20日 ブルノ初演 |
111 | 交響詩「英雄の歌」 | 1897年8月4日~10月25日 | 1898年12月4日 ウィーン初演(G.マーラー指揮) |
5.[室内楽曲]
Op. | 作品名 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 弦楽五重奏曲(2vn、2va、vc)イ短調 | 1861年6月6日着手 | ーーー |
2 | 弦楽四重奏曲 第1番イ長調 | 1862年3月 | 以前はop.1と記載 |
ー | 弦楽四重奏曲 第2番変ロ長調 | 1868?~1870年? | ーーー |
9 | 弦楽四重奏曲 第3番ニ長調 | 1868?~1870年? | ーーー |
10 | 弦楽四重奏曲 第4番ホ短調 | 1870年12月 | 以前は、op.9と記載。アンダンテ・レリジオーソは、 ノクターンB48と弦楽五重奏曲B49に改作 |
ー | チェロ・ソナタヘ短調 | 1870年?~71年1月4日 | ピアノ・パート消失、チェロのパートも断片のみ現存 |
5 | ピアノ五重奏曲イ長調 | 1872年8?月 | 以前は、op.15と記載 |
9 | 弦楽四重奏曲 第5番ヘ短調 | 1873年9月~10月4日 | G.ラファエル改訂(ライプツィヒ1929) 以前は、op.23と記載 |
11 | ロマンス(vn、pf)ヘ短調 | 1873年10?月~77年12月9日 | 弦楽四重奏曲B37のアンダンテ・コン・モートを編曲、他 |
12 | 弦楽四重奏曲 第6番イ短調 | 1873年11月~12月5日 | 改訂未完。J.ブルグハウザー完成 |
ー | アンダンテ・アパッシォナート ヘ長調 | 1873年11月/12月 | (2vn、Va、vc) 以前は弦楽四重奏曲B40の一部 |
16 | 弦楽四重奏曲 第7番イ短調 | 1874年9月14日?~24日 | 総譜(ベルリン1894) (初版はパート譜) |
77 | 弦楽五重奏曲(2vn、va、vc,cb) ト長調 | 1875年1?~3月 | 元の緩徐楽章は弦楽四重奏曲B19のアンダンテ・レリジオーソより改作(最初op.18と記載)1888年改訂 |
40 | ノクターン(vn、pf)ロ長調 | 1875?~83年 | 弦楽四重奏曲B19のアンダンテ・レリジオーソより改作 |
21 | ピアノ三重奏曲変ロ長調 | 1875年5?月14日 | 1880年?改訂 |
23 | ピアノ四重奏曲ニ長調 | 1875年5月24日~6月10日 | ーーー |
26 | ピアノ三重奏曲ト短調 | 1876年1月4日~20日 | 1897年6月29日 トゥルノフ初演 |
80 | 弦楽四重奏曲 第8番ホ長調 | 1876年1月20日~2月4日 | 1888年改訂。89年2月27日ボストン初演 (最初op.27と記載) |
34 | 弦楽四重奏曲 第9番ニ短調 | 1877年12月7日~18日 | 1879年改訂。82年2月27日プラハ初演 (以前はop.43と記載?) |
47 | マリチコスナ(2vn、vc、ハルモニウム) | 1878年5月1~12日 | 注:マリチコスナはバガテルのこと |
48 | 弦楽六重奏曲(2vn、2va、2vc)イ長調 | 1878年5月14~27日 | 1879年11月9日ベルリン初演 |
? | カプリッチョ(vn,pf) | 1878年6?月 | ドヴォルザーク改訂(1982)。G.ラファエル改訂(ライプツィヒ1929)演奏会用ロンドとしても知られる。 |
49 | マズレク(vn,pf) | 1879年2月 | 管弦楽伴奏編曲B90 |
51 | 弦楽四重奏曲 第10番変ホ長調 | 1878年12月25日~79年3月28日 | 1879年12月17日プラハ初演 (フィレンツェ弦楽四重奏団) |
ー | ポロネーズ(vc,pf)イ長調 | 1879年6?月 | ーーー |
54 | 2つのワルツ(弦四、任意のcb) /弦orch |
1890年2月? | ピアノ曲B101 no.1,4を編曲 |
57 | ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調 | 1880年3月3~17日 | ーーー |
ー | 四重奏楽章 弦四ヘ長調 | 1881年10月1~9日 | 1945年4月29日プラハ初演 |
61 | 弦楽四重奏曲 第11番ハ長調 | 1881年10月25日以前~11月10日 | 1882年11月2日ベルリン初演 |
65 | ピアノ三重奏曲ヘ短調 | 1883年2月4日以前~5?月 | 1883年3月31日初稿完。同年10月27日ムラダー・ボレスラフ初演(以前op.64) |
15/1 | バラード(vn,pf)ニ短調 | 1884年9?~10月 | <Magazine of Music>誌クリスマス増刊号(ロンドン1884)に所載 |
74 | 三重奏曲(2vn,va)ハ長調 | 1887年1月7~14日 | 1887年3月30日プラハ初演(私的初演は1月27日) |
75a | ドロブノスチ(2vn,va) | 1887年1月18日完成? | 「ロマンティック小品集」B150に改訂 |
75 | ロマンティック小品集(vn,pf) | 1887年1月20?~25日 | 「ドロブノスチ」B149を改訂。1887年3月30日プラハ初演 |
? | 糸杉(2vn,va,vc) | 1887年4月21日~5月21日 | 歌曲集B11よりno.6,3,2,8,12,7,9,14,4,16,17,18を編曲(no.16,18は未出版) |
81 | ピアノ五重奏曲イ長調 | 1887年8月18日~10月3日 | 1888年1月6日プラハ初演(以前はop.77と記載) |
87 | ピアノ四重奏曲変ホ長調 | 1889年7月10日~8月19日 | 1890年11月23日プラハ初演 |
ー | ガヴォット(3vn) | 1890年8月19日 | <Mlady housliata>に収録 |
90 | ドゥムキー(pf,vn,vc) | 1890年11月~91年2月12日 | 1891年4月11日プラハ初演 |
46/2 | スラヴ舞曲(vn,pf)ホ短調 | 1891年12月(1879年?) | ピアノ曲B78 no.2を編曲 |
94 | ロンド(vc,pf) | 1891年12月25~28日 | 管弦楽版B181(以前はop.92と記載) |
46/8 | スラヴ舞曲(vc,pf)ト短調 | 1891年12月27日 | ピアノ曲B78 no.8、3を編曲。 1892年1月8日 no.8のみフルディム初演 |
68/5 | 森の静けさ(vc,pf) | 1891年12月28日 | ピアノ曲B133 no.5を編曲 |
96 | 弦楽四重奏曲 第12番ヘ長調 | 1893年6月8~23日 | 「アメリカ」1894年1月1日マサチューセッツ州ボストン初演 |
97 | 弦楽五重奏曲(2vn,2va,vc)変ホ長調 | 1893年6月8~23日 | 「アメリカ」1894年1月12日ニューヨーク初演 |
100 | ソナティーナ(vn,pf)ト長調 | 1893年11月19日~12月3日 | 1896年1月10日ブルノ初演(私的初演93年12月ニューヨーク) |
106 | 弦楽四重奏曲 第13番ト長調 | 1895年11月11日以前~12月9日 | 1896年10月9日プラハ初演 |
105 | 弦楽四重奏曲 第14番変イ長調 | 1895年3月26日~12月30日 | 1896年11月10日ウィーン初演 |
6.[鍵盤楽曲](特に記載ないかぎりpf2手用)
Op. | 作品名 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
ー | わすれなぐさポルカ ハ長調 | 1854/65?(B) | トリオはA.リーマン作曲 |
ー | 前奏曲とフーガ(org)1~8 | 1859年 | no.1,7は<チェコ・オルガン曲集(プラハ1954)に所収> |
ー | ポルカ ホ長調 | 1860年2月27日 | 真作性に疑問 |
ー | オペラ「王様と炭焼き」ポプリ第1作 | 1871?~73年? | ーーー |
ー | オペラ「王様と炭焼き」ポプリ第2作 | 1874/75?年 | ーーー |
28 | 2つのメヌエット 変イ長調、ヘ長調 | 1876年2?月 | ーーー |
35 | ドゥムカ ニ短調 | 1876年12月 | ーーー |
36 | 主題と変奏 変イ長調 | 1876年12月 | 1881年3月5日プラハ初演 |
41 | スコットランド舞曲 ニ短調 | 1877年11~12月? | ーーー |
46 | スラヴ舞曲集 第1集(pf4手)全8曲 | 1878年3月18日~5月7日 | 管弦楽版B83 1893年3月28日リフノフ初演(全曲) |
42 | フリアント集 ニ長調、ヘ長調 | 1878年5月29日~9月25日 | ーーー |
8 | 影絵 <12曲> | 1879年10~11? | 1870~72年頃初期草稿作成 B32として知られる |
54 | ワルツ <8曲> | 1879年12月1日~80年1月17日 | no.1,4は弦楽四重奏曲B105に編曲 |
56 | エクローグ集 <4曲> | 1880年1月24日~2月7日 | ーーー |
ー | アルブムブラット <3曲> | 1880年5月27日~31日? | 追加の断片(ニ長調)がブルグハウザーにより記載 |
52 | ピアノ小品集 no.1~6 | 1880年6?月 | no.1~4 ライプツィヒ1881年出版 |
56 | マズルカ集 no.1~6 | 1880年6月13日~23?日 | 初版はno.4を除外。(エクローグ集)B103 no.1の未完の異稿を含む |
ー | モデラート イ長調 | 1881年2月3日 | ーーー |
59 | 伝説曲集 no.1~10 | 1880年12月30日~81年3月22日 | 管弦楽版B122 |
ー | 問いかけ | 1882年12月13日 | ーーー |
ー | 即興曲 ニ短調 | 1883年1月16日 | <Humoristicke Iisty>誌付録に所載 |
68 | シュマヴァの森より(pf4手)no.1~6 | 1883年9?月~84年1月12日 | no.1,2,3:1884年4月23日プラハ初演 |
12/1 | ドゥムカ ハ短調 | 1884年9?月 | ーーー |
12/2 | フリアント ト短調 | 1884年9?月 | <Magazine of Music>誌クリスマス増刊号(ロンドン1884)に所載 |
ー | フモレスカ 嬰ヘ長調 | (?)1844/1892年(B) | ーーー |
72 | スラヴ舞曲集 第2集(pf4手)全8曲 | 1886年6月9日以前~7月9日 | 管弦楽版B147 |
ー | 2つの真珠 | 1887年12?月 | ーーー |
ー | アルブムラット 変ホ長調 | 1888年7月21日 | ーーー |
85 | 詩的な音画 no.1~13 | 1889年4月16日~6月6日 | no.1~4:1889年11月3日ターボル初演。No.11,6,12,13:1889年11月20日プラハ初演(以前はop.84と記載) |
ー | 変奏曲のための主題 | 1891年? | ーーー |
98 | 組曲イ長調 | 1894年2月19日~3月1日 | 以前は、op.101として知られる |
101 | 8つのフモレスカ(ユーモレスク) | 1894年8月7日~27日 | ーーー |
ー | 2つのピアノ曲:1.子守歌、2.カプリチョ | 1894年8月28日~9月7日 | 遺作 |
7.[劇作品]
Op. | 作品名 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
ー | 歌劇「アルフレート」3幕 | 1870年5月26日~10月19日 | 台本ドイツ語。1938年12月10日オロモウツ, チェコ劇場初演(op.1、op.10とも記載) |
ー | 喜歌劇「王様と炭焼き」第1作3幕 | 1871年4?月~12月20日 | 1929年5月28日プラハ、国民劇場初演 |
(14) | 喜歌劇「王様と炭焼き」第2作3幕 | 1874年4月17日~11月3日 | 1874年11月24日プラハ、仮劇場初演「マティアーシュ王のバラード」の新版(80年12月~81年1月の間に作曲)付きB115 改訂版B151 |
17 | 喜歌劇「頑固者たち」 1幕 | 1874年9?月~12月24日以降 | 1881年10月2日プラハ、新チェコ劇場初演 |
25 | 歌劇「ヴァンダ」 5幕 | 1875年8月9日~12月22日 | 1876年4月17日プラハ、仮劇場初演 79年,ドヴォルザーク改訂(1879-80年、83年、1900-01年)79年の序曲B97 |
37 | 喜歌劇「いたずら百姓」 2幕 | 1877年2~7月 | 1878年1月27日プラハ、仮劇場初演 序曲(ベルリン1879) |
62 | ヨゼフ・カイエターン・ティル 序曲と付随音楽 |
1881年12月~82年1月23日 | 1882年2月3日プラハ、仮劇場初演 ズバティーがpf4手編曲。序曲は「我が家」B125aとして出版 |
64 | 歌劇「ディミトリー」第1作 4幕 | 1881年5月8日~82年9月23日 | 1882年10月8日プラハ、新チェコ劇場初演 83年、85年改訂(ズバティとJ.カーンによる出版のための編曲) 94年~95年改訂B186 |
14 | 喜歌劇「王様と炭焼き」第3作3幕 | 1887年2~3月 | B42を改訂 1887年6月15日プラハ、国民劇場初演 出版譜の ヴォーカル・スコアはドヴォルザークとR.ヴェセリー編曲 |
84 | 歌劇「ジャコバン党員」第1作3幕 | 1887年11月10日~88年11月18日 | 1889年2月12日プラハ、国民劇場初演 ヴォーカル・スコアは K.コヴァジョヴィッツ改訂、ヴェセリー編曲 改訂版B200 |
64 | 歌劇「ディミトリー」第2作 4幕 | 1894年4月9日~7月31日1895年1月30日 作曲者改訂 | B127を改訂 1894年11月7日プラハ、国民劇場初演 ヴォーカル・スコアはk.コヴァジョヴィッツ改訂 |
84 | 歌劇「ジャコバン党員」第2作3幕 | 1897年2月17日~12月7日 | B159を改訂 1898年6月19日プラハ、国民劇場初演 |
112 | 喜歌劇「悪魔とカーチャ」3幕 | 1898年5月5日~99年2月27日 | チェコのおとぎ話に基づく 1899年11月23日プラハ、国民劇場初演 1899年11月24/29日 ドヴォルザーク改訂 |
114 | 歌劇「ルサルカ」3幕 叙情的おとぎ話 |
1900年4月21日~11月27日 | 1901年3月31日プラハ、国民劇場初演 出版譜は、J.ファムニェラ編曲 |
115 | 歌劇「アルミダ」 4幕 | 1902年3月11日~03年8月23日 | 原作タッソ<イェルサレムの解放> 1904年3月25日、プラハ国民劇場初演 出版譜はK.ショルツ編曲 |
8.[合唱曲:カンタータ、ミサ曲、オラトリオ]
Op. | 作品名 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
30 | 讃歌:白山の後継者たち (合唱、orch) |
1872年5?月~6月3日 | 1873年3月9日プラハ初演 初稿はop.4,op.14と記載 80年1月改訂B102、84年5月3日第2次改訂、85年5月13日ロンドン初演 |
58 | スタバト・マーテル | 1876年2月19日~77年11月13日 | 1880年12月23日プラハ初演(以前はop.28と記載) |
79 | 詩編149(詞はクラリツェ聖書) | 1879年1月13日~2月24日 | 1879年3月16日プラハ初演(以前はop.52と記載)87年7?月混声合唱用に改訂B154、op.79(1888年12月14日ロッテルダム初演) |
69 | 劇的カンタータ「幽霊の花嫁」 | 1884年5月26日~11月27日 | 1885年3月28日プルゼニュ初演(ドヴォルザーク指揮) |
71 | オラトリオ「聖ルドミラ」 | 1885年9月17日~86年 5月30日 |
1886年10月15日リーズ初演 1901年10月30日プラハでの舞台上演用にヴルフリツキーとノヴォトニーがレチタティーヴォB205付加 |
86 | ミサ曲 ニ長調 | 1887年3月26日~6月17日 | 1887年9月11日ルジャニで私的初演(以前はop.76と記載) 1892年3月24日~6月15日、 管弦楽伴奏版B175、93年3月11日ロンドン初演 |
89 | レクイエム | 1890年1月1日~10月31日 | 1891年10月9日バーミンガム初演 |
103 | テ・デウム | 1892年6月25日~7月28日 | 1892年10月21日ニューヨーク初演 (以前は、op.93,op.98と記載) |
102 | カンタータ「アメリカの旗」 | 1892年8月3日~93年1月8日 | 1895年5月4日ニューヨーク初演(以前は,op.94,op.99と記載) |
113 | 祝祭の歌 (合唱、orch) | 1900年4月7日~17日 | 1900年5月29日プラハで私的初演 |
9.[その他の合唱曲]
Op. | 作品名 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
29 | 4つのパートソング (混声、無伴奏) |
no.1:1876年2月7日 | no.3、4はモラヴィア民族詩に作曲。 No.1、3:1878年10月20日トゥルノフ初演。 No.4:1877年3月4日プラハ初演 |
ー | 合唱曲集 no.1~3 (男声、無伴奏) |
1877年1月12日~16日 | no.1,2はモラヴィア民族詩に作曲。1877年3月4日プラハ初演 |
41 | チェコ民謡の花束 no.1~4 (男声、無伴奏) |
1877年11?月 | チェコとモラヴィアの民族詩に作曲。 No.1~4はB66と合刻(プラハ1921)1898年頃、作曲者改訂 |
ー | チェコの歌 | 1877年11?月 | 未完 |
43 | スロヴァキア民謡の花束から (男声、pf) |
1877年12月21日~78年1月6日 | no.1,3はスロヴァキア民族詩。No.2はモラヴィア民族詩。 ズバティーが出版用にpf 4手編曲 |
27 | 5つのパートソング (男声、無伴奏) |
1878年12月12日完成 | リトアニア民俗詩 訳F.Lチェラコフスキー(以前はop.30と記載) |
32 | モラヴィア二重唱曲集 (女声、無伴奏) |
1880年3月18?~19日 | 二重唱曲B60とB62 no.6,10,13,2,3を編曲 |
63 | 自然のなかで no.1~5 (混声、無伴奏) |
1882年1月24日~27日 | 1888年11月17日頃、全曲プラハ初演 |
28 | チェコ農民賛歌 (混声、orch) |
1885年8月13日 | 出版譜はズバティー編曲。ドヴォルザーク改訂 |
10.[歌曲、二重唱曲](特に記載のないかぎり 1声、pf用)
Op. | 作品名 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
ー | 糸杉 no.1~18 | 1865年7月10日~27日 | no.1,5,9,8,13,11の改訂B123。 no.1,5,11,13の改訂B124。 no.8,3,9,6,17,14,2,4の改訂B160。no.6,3,2,8,12,7,9,14,4,16,1718の弦楽四重奏編曲B152。 no.10は「ドヴォルザーク読本」誌(プラハ1929)に所載。1983年5月1日全曲、英語訳によるプラハ初演 |
ー | バリトンのための2つの歌曲 | 1865年12月24日 | ーーー |
(9) | 歌曲集 no.1~4(no.5未定) | 1871年11月 | no.1,3は「4つの歌曲」op.9のno.1,2として独語で出版(ベルリン1880)no.5「思い出」は未定(no.5:1871年12月10日プラハ初演) |
5 | みなしご 詞K.J.エルベン | 1871年11月(12月?[B]) | ーーー |
ー | まんねんろう 詞K.J.エルベン |
1871年? | ーーー |
6 | セルビア民俗詩による4つの歌曲 | 1872年9?月 | 独語で出版(以前はop.16と記載) |
7 | ドヴール・クラーロヴェーの写本からの歌曲集 | 1872年2月2日(no.2) 9月14日~21日(no.1,3~5) |
no.2は1872年2月2日完成。Op.17として全曲出版。 No.5,4,1,3は<女王の城の・・・4つの歌曲>op.7と改訂(ベルリン1879) |
20 | モラヴィア二重唱曲集 (S+T,A+T,pf) 4曲 |
1875年3?月 | モラヴィア民俗詩no.4はB62の一部として1876年7月3日完成、 A,T,pf用 1875年3月/4月,ネフ家にて私的初演 |
29 (32) |
モラヴィア二重唱曲集 (S+A,pf)no.1~no.6 |
1876年5月17日~21日 | モラヴィア民俗詩no.1~5の初版はop.29。no.6~13の初版はop.32 no.1~13はop.32として出版(ベルリン1878)。no.14は未出版 1876年5月/6月,ネフ家にて私的初演 |
32 | モラヴィア二重唱曲集 (S+A,pf)no.7~no.14 |
1876年6月26日~7月13日 | |
3 | 夕べの歌 詞V.ハーレク no.1~no.4 | 1876年6~7月 作曲家改訂(1881年?) |
no.1~4の改訂稿。 他、省略 |
9/3 | 夕べの歌 no.5 | 1876年6~7月 改訂稿出版 | |
9/4 | 夕べの歌 no.6 | (1879/80年?改訂) ベルリン1880 |
|
31 | 夕べの歌 no.7 | 1876年6~7月 改訂稿出版 | no.12は未出版 |
19b B68 |
アヴェ・マリア (A/Bar,org) |
1877年7月23~24日 | B95と合刻 |
38 | モラヴィア二重奏曲集 (S,A,pf)4曲 |
1877年8?月 | モラヴィア民俗詩。初版は独語と英語。チェコ語での出版 (プラハ1913)。 1880年3月11日プラハ初演 |
ー | 三位一体の主日をたたえる賛歌 | 1878年8月14日 | 出版譜はJ.スク改訂 |
50 | 3つの新しいギリシアの歌 | 1878年8月22日 | 1878年、管弦楽伴奏用B84a |
19b B95 |
アヴェ・マリス・ステッラ(幸あれ、海の星よ) | 1879年9月4日 | B68と合刻 |
19a | おお至聖にして甘美なる処女マリアよ(A,Bar,org) | 1879年9月6日 | 1890年5月28日 S.A.[org]編曲B163a |
55 | ジプシーの歌 | 1880年1月18日~2月23日? | A.ヘイドゥクの独語訳に作曲。現行改訂版(プラハ1955)は、チェコ語の原歌詞とB.ヴェレクがヘイドゥク訳に加筆した独語訳を併記。 no.1,3:1881年2月4日 ウィーン初演 |
ー | 子供の歌(2声,無伴奏) | 1880年11月14日 | <Hudebni vychova(音楽教育)Ⅳ>誌(1956)に所載 |
81 | 我が家の屋根の上でつばめが (S,A,pf) | 1881年3?~5?月 | モラヴィア民俗詩 芸術家協会のアルバムに所収 |
ー | 6つの歌曲 詞:G.ブレーガー・モラフスキー | 1881?~82年? | B11 no.1,5,9,8.13,11を改訂 |
2 | 4つの歌曲 詞:G.ブレーガー・モラフスキー | 1881?~82年? | B11 no.1,5,11,13を改訂 |
3 | 夕べの歌 詞:ハーレク (1声,orch) | 1882年11月24日 | B61 no.2,3の管弦楽伴奏版 |
ー | 野鴨 | 1884年9/10月 | 民俗詩に作曲、消失(以前はop.15 no.2?と記載) |
ー | 2つの歌曲 | 1885年5月1~2日 | チェコ民俗詩に作曲。独語訳に作曲 |
73 | 民謡調で no.1~4 | 1886年9月13日完 | no.1,2,4はスロヴァキア民俗詩。 no.3はチェコ民俗詩 |
82 | 4つの歌曲 詞:O.マリブローク・シュティーラー | 1887年12月22?~ 88年1月5日 |
独語の原歌詞に作曲 |
83 | 8つの愛の歌 詞:G.ブレーガー・モラフスキー | 1888年12月 | B11 no.8,3,9,6.17,14,2,4を改訂 |
99 | 10の聖書の歌 詞:クラリツェ聖書 | 1894年3月5~26日 | 1895年1月4~8日,no.1~5の管弦楽伴奏版B189、他 1896年1月4日プラハ初演(ドヴォルザーク指揮) |
ー | 子守歌 詞:F.I.イェリーネク |
1895年12月20日 | <Kvety mladeze(青春の花々)>付録に所収 |
ー | 'レシェティーンの鍛冶屋’の歌 詞:S.チェフ | 1901年8月5~6日 | 遺作未完 J.スク改訂 |